ブックライブが手掛ける電子書籍取次システム「BLIC(ブリック)」
アマゾンKindleとBookLiveの比較の前に、BookLiveの手掛ける「Web上でのおろし問屋、電子書籍取次BLIC(ブリック)」について説明します。
「BLIC(ブリック)」は、BookLiveが手がける「ブリック出版」から誕生したシステムです。
「ブリック出版」は、個人クリエイターによる創作コミックを専門に扱うレーベルで、これまでに約3,000作品以上のクリエイター作品を配信してきました。
しかし、個人クリエイターにとって、入稿や確認といった事務作業が複雑で、制作に専念できないという課題がありました。
こうした課題を解決するため、作品配信に必要なさまざまな工程を一括で管理できる電子書籍配信取次システム、それが「BLIC(ブリック)」です。
アマゾンKindleとBLIC(ブリック)の個人出版での比較
それでは、アマゾンKindleとBookLiveが手掛けるブリック出版の個人出版について比較し、それぞれの大きな違いをジャンル、出版手順、コスト、収益面(ロイヤリティ)などの観点から整理します。
ジャンルと取り扱い範囲
Amazon Kindle
全ジャンル対応。小説、ビジネス書、漫画、ライトノベル、写真集など幅広い分野に対応。
世界中の読者にリーチ可能。
ブリック出版
ジャンルに制限はなく幅広いが、特に漫画、小説、ビジネス書などで利用されやすい。
配信先は国内中心で130を超える電子書店。
出版手順
Amazon Kindle
著者がすべて自分で行うセルフサービス。
[Kindle Direct Publishing (KDP)] を利用し、原稿の準備から編集、アップロード、価格設定、マーケティングまで、全プロセスを自分で管理。
必要なフォーマット準備(EPUBやKPF)や表紙デザインなども自己責任。
初心者にはハードルが高いことも。
ブリック出版
完全代行サービス。原稿を提供するだけで電子書籍化から配信手続きまでをブリック出版がすべて担当。
出版手順にかかる負担が少なく、初心者や技術的スキルがない人にとって利用しやすい。
コスト
Amazon Kindle
出版自体は無料。ただし、自分でカバー作成や編集を行う場合の外注費用などは自己負担。
販売の際の印税率(ロイヤリティ)は、書籍価格や地域に応じて35%または70%。
ブリック出版
電子書籍化や配信作業に伴う追加費用は無料。
出版や配信で追加のコストがかからないのは魅力。
ロイヤリティ
Amazon Kindle
35%または70%を選択可能。70%の場合は特定条件(価格範囲や配信地域)を満たす必要がある。
ブリック出版
配信先書店からの売上に対して最大80%還元。
非常に高い割合で収益を得られるのが特徴。
対象読者
Amazon Kindle
世界規模での販売が可能。特に英語対応が整っている作品は海外市場での販売に強みがある。
ブリック出版
国内市場に注力。日本の読者向けの配信に向いている。
大きな違い
セルフパブリッシング vs 代行サービス
Amazon Kindleはセルフサービスで、出版者が全プロセスを自分で管理。
ブリック出版は電子書籍化から配信まですべてを代行。
収益面
Kindleのロイヤリティ率は70%が上限。
ブリック出版は最大80%で、より高い収益を見込める。
対象市場
Kindleはグローバル向け、ブリック出版は国内市場向け。
技術
Kindleはフォーマット準備など技術的な作業が必要。
ブリック出版は原稿作成以外は代行のため、初心者でも利用しやすい。
個人出版する時の選択のポイントとまとめ
作品を登録したのはいいけど配信開始までの期間が発生します。配信までの期間は最大なので早く観れるケースがあるでしょう。
Kindleでは最大72時間、BLIC出版では最大2ヶ月と表記されて、期間が長いことがデメリットとなっています。
しかし、サポート体制が完備されていて、原稿を渡すだけで、電子書籍化に伴う全ての作業を代行してほしい、国内で手軽に出版したい方にはブリック出版が向いています。
一方、グローバル市場を目指したい、自分で表紙などを自己負担で準備が可能、校正やE-Pub化など登録作業も可能であれば、Amazon Kindleが適しています。
kindleとブリック出版はともに両サービスともに膨大な数の電子書籍を取り扱っていることがわかります。(登録書籍数 Kindle:200万冊以上 BookLive:100万冊以上)。
ちなみに、私は出版した電子書籍の全7冊を、アマゾンKDPに登録しました。
原稿起こしからE-Pub化、表紙の作成、プラットフォームへの登録作業とすべて自作でしたので、最初は大変時間がかかり、最初の1冊は全過程に約4か月ほども時間を要しました。
3冊目からは、チャットGPTを利用して、手短に文章を作成していくことができるようになったので、その分時短に繋がり、またキャンバでの表紙製作にも慣れてきたので、1冊にかかる時間は今では全行程で約1か月(場合によっては2週間ほど)で出版ができるようになりました。
それぞれの特徴が異なり、それぞれメリットデメリットがあります。
出版はしてみたいけど、PCが苦手であれば、スクールで学びAmazonKDPに出版するのもいい方法だと思います。時間がないけど、原稿だけは準備できる人にはブリック出版というところでしょうか?
また、どちらにしようかと迷ったら、最終は両者に登録する方法もありますので、・・。
まずは気軽に自分のライフスタイルに合ったところを選んでいきましょう。
ご興味のある方は、上記コンタクト(Contact)よりお問い合わせください。